採用情報
先輩社員の言葉
  • 田代 明 | 役職:社長室

  • いつでも見られる社長の笑顔が力の源!

    1.これが私の仕事
    輸出業務、海外出張補佐、外国人労働者対応が私の主な仕事です。最近では社長室改善のための勉強会を、外部のマナー講師のもと月に1回実施しています。気働きができる女性を目指して日々がむしゃらに動き回っています!!

    2.だからこの仕事が好き!一番うれしかったことにまつわるエピソード
    輸出業務終了の瞬間!!私の部署は直接売り上げに関わる仕事ではないのですが、この輸出業務だけは例外で、はっきり数字で表れます。過程は大変ですが、1コンテナ分やりきったときは達成感たっぷりです!!

    3.ズバリ!私がこの仕事を選んだ理由ここが好き!
    ”太陽のような社長の笑顔”これが決めてです!!社長室のドアは毎日全開。これほど社員に寄り添ってくださる社長というのも珍しいのではないでしょうか。そんなトップのもとで働けるなんて私は本当にラッキーだなと思います。

  • 山寺 裕子 | 役職:営業部 商品開発室

  • 「美味しい」の一言が最高のごちそう!

    1.これが私の仕事
    お客様が求める商品を開発することが仕事です。営業の社員の方々から、新商品の開発や既存商品の改善依頼がくるので、その商品をどのように作れば良いかを考え、試作を繰り返し、実際に現場での確認をし、商品化していきます。その際、お客様が求める商品とは何なのかを一番に考えて開発しています。

    2.だからこの仕事が好き!一番うれしかったことにまつわるエピソード
    私が開発に携わった商品を美味しいと言って頂けたことです。商品が完成するまでには、何度も試行錯誤を繰り返し、多くの時間と労力が必要なことも多いですが、その分、商品がよく売れて、「美味しい」と言って頂けたときは、心の底から嬉しいです。もっといい商品を開発して、もっとお客様や会社に貢献していきたいです。

    3.ズバリ!私がこの仕事を選んだ理由ここが好き!
    大学で学んだことが活かしながら、夢だった商品開発の仕事ができると思ったからです。私は、栄養士の短期大学に通っていましたが、商品開発の仕事に就きたいと思い、大学に編入して、食品について深く学びました。その中で、卒業論文では、黒さつま鶏の餌について研究し、黒さつま鶏が大好きになりました。会社訪問の際に、「これからもっと黒さつま鶏の加工品に力を入れていく」ということを聞き、ピンときました。

  • 笠作 健志郎
    | 役職:営業部 本社営業課

  • 鶏刺しのおいしさを増えた体重で証明!

    1.これが私の仕事
    大手メーカー様を中心に原料肉の納品を行なっております。一回の納品量が数トン単位なので、納品日を間違ったり、在庫がなくなったりしないように気を付けています。まだまだ未熟で、時々、失敗もしますが、上司、先輩方に助けてもらっています。早く仕事に慣れたいと思っています。

    2.だからこの仕事が好き!一番うれしかったことにまつわるエピソード
    事務所で仕事をしている事が多いので、お客様と直接関わる事が少ないですが、展示会や試食販売等に参加した時に、お客様に、「おいしい」と言って頂けると、やっぱり、嬉しいです。

    3.ズバリ!私がこの仕事を選んだ理由ここが好き!
    「とり刺し」が好き,だからです。いくつか内定を戴きましたが、最後の決め手になったのは、幼い頃から好きだった「とり刺し」を世に広めようと思いました。入社してからも、様々な美味しい商品をたくさん食べました。
    おかげさまで、体重が増えました。

  • 東 琴乃 | 役職:研究開発室 品質管理課

  • 現場と品質を守る入社1年目でも管理職

    1.これが私の仕事
    商品規格書作成、一括表示作成、ラベルチェック、現場朝礼、工場見回り微生物検査などを行っています。

    2.だからこの仕事が好き!一番うれしかったことにまつわるエピソード
    毎日忙しいですが、一つ一つの業務が終わったときは達成感があります。また、現場の方たちと接する機会が多いのですが、感謝の言葉を頂いたときはとても嬉しいです。

    3.ズバリ!私がこの仕事を選んだ理由ここが好き!
    大学で、栄養学を学んでおり、食品会社に就職するのが夢でした。品質管理の仕事にも興味があったため入社を決めました。

  • 道上 彩加 | 役職:研究開発室 品質管理課

  • 現場と品質を守る入社1年目でも管理職

    1.これが私の仕事
    商品規格書作成、一括表示作成、ラベルチェック、現場朝礼、工場見回り微生物検査などを行っています。

    2.だからこの仕事が好き!一番うれしかったことにまつわるエピソード
    まだ、入社間もないですが、現場や商品の品質を守る業務だからこその、やりがいや達成感を日々感じることができることです。週に1度、現場の方々への衛生教育があるのですが、皆さんが真剣に聞いて下さり、現場の環境が良くなるととても嬉しく感じます。

    3.ズバリ!私がこの仕事を選んだ理由ここが好き!
    私は、大学時代畜産について学んできました。その中で、故郷鹿児島の畜産業に携わりたいと思い、食の安心・安全を守る品質管理課を選びました。

女性活躍推進法・次世代法 に基づく一般事業主行動計画

男女ともに全社員が活躍でき、仕事と生活のバランスを図り働きやすい雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。

計画期間:令和4年6月1日~令和9年5月31日

  • 目標1
    育児休業を取得する予定の社員及び育児休業から復職した社員に対し、今のメンター制度に加えて育児休業についてのメンター制度を追加。

    <実施時期・取組内容>

    令和4年5月~
    社員の育児休業の実態調査
    令和4年7月~
    これまで実施していたメンター制度に育児休業取得、取得後の社員を対象としたメンター制度を追加導入するにあたりメンター講師と内容を協議し方針を決定する 。
    令和4年7月~
    メンター制度に加えて、これまで実施していたメンタルヘルス面談も育児休業に特化した形で並行して実施 。
    令和4年12月~
    制度の確立をして、社内掲示板等で周知する。

  • 目標2
    令和5年12月までに、年次有給休暇の取得日数を1人当たり平均年間10日以上とする。

    <実施時期・取組内容>

    令和4年5月~
    現在年間取得日が平均8.5日である。
    令和4年6月~
    幹部会や安全衛生委員会において、有給取得状況を公表すると同時に所得促進をする。
    令和4年12月~
    12月で一旦取得状況を確認して見通しを判断する。計画有給取得に加えて取得促進を部門ごとに細かく行う。
    令和4年12月~
    前年実績をもとに再度取得状況を検証し、取得できない様であれば再度対策を講じ、年平均10日を達成するために安全衛生委員会において取得促進を強化する。

採用情報

24卒については大卒、高卒ともに若干名募集を行っております。

就活をまだまだ続けている方、日本の食糧基地「鹿児島」の食品業界で力を発揮しませんか!

令和5年9月いっぱいWeb説明会を毎週1~2回開催しています。
エントリーはマイナビ2024よりエントリーください。

募集期間:令和5年9月末位まで(これ以降はお気軽にご相談ください)

就活の相談、問合せ先
総務部 川崎(かわさき) 鎌迫(かまさこ)電話:0993-83-2086
就活サイト
マイナビ2024
マイナビ2025
インターンシップについてはこちらへ
マイナビプレサイト2024
マイナビプレサイト2025
南薩食鳥、エヌチキン中途採用 
まずは人事部へお問い合わせください!